歯と歯の間に気になるほどの隙間があるすべてのケースことを指す、いわゆる「すきっ歯」ですが、これは実は専門用語ではありません。
類似した症例を矯正学では歯間離開や空隙歯列と呼び、見た目だけでなく不正な歯並びを伴う症例を指します。
ところが「すきっ歯」と聞くと歯並び的な不具合というよりむしろ、見た目の違和感が思い浮かびやすいのではないでしょうか。
今回は、口元のお悩みになりやすい「すきっ歯」の原因についてお話しします。
【1】顎の大きさと歯の大きさのバランス
歯と歯の隙間の大きさは、顎と歯の大きさのバランスにかなり左右されます。
顎の大きさが正常で歯が全体的に小さいと、歯と歯の間が空いている見た目になります。
また、歯が正常な大きさであっても顎が大きいと「すきっ歯」の印象となるでしょう。
【2】歯の数が少ない
先天的に歯の数が少ないケースも存在します。
歯が足りないスペースは必然的に、通常よりも広い隙間となります。
【3】歯が小さい
歯の数だけでなく、歯の大きさも「すきっ歯」の原因の一つです。先天的に小さい歯をお持ちの場合も、歯と歯の間のスペースが広く感じられます。
【4】歯周病
歯周病は、細菌感染が原因で歯を支える骨が溶かされていく病気です。
歯周病により骨が溶かされてしまうと歯が動きやすい状態となり、前歯の歯並びが隙間を伴う出っ歯へと乱れていきます。
また加齢や過度なブラッシング、あるいは歯周病治療後に生じる歯茎の退縮による隙間も「すきっ歯」と感じる要因かもしれません。
【5】口腔習癖
舌で歯を押す、下唇を咬んでしまう、おしゃぶりを頻繁にするといった習慣になってしまった癖も「すきっ歯」やその他の歯列不正の原因となります。このような、歯並びにとって好ましくない癖は矯正治療後の後戻りの原因ともなるため、できるだけ早期に改善することが望まれます。
【6】歯が埋まっている・上唇小帯付着異常
上の前歯の間に広い隙間ができている状態を「正中離開」と呼びます。
この場合、上の1番目の歯と歯の間の歯茎の中に過剰歯と呼ばれる歯が埋まっている、もしくは上唇小帯と呼ばれる上唇と歯茎を繋ぐヒダのような粘膜が不適切な位置に形成されている、などの原因が考えられます。
【7】歯の脱落や抜歯治療後の放置
虫歯や歯周病により歯が脱落した後や、抜歯治療後に必要な処置をせずそのまま放置すると、スペースが余るため歯が動き、全体的に不要な隙間ができてしまいます。
上記のように「すきっ歯」と一言で言っても、考えられる原因は多岐に渡ります。
当然、その原因によって、被せ物の治療が適切なのか、矯正治療や外科治療が必要であるのか、あるいは普段の癖を治すことが第一選択となるのか、など治療法も変わってきます。
噛み合わせや発音など機能的に問題のない歯と歯の隙間であっても、審美的にコンプレックスに感じている方は多いのではないでしょうか。
まずは、その原因を考えてみませんか。
当院では気になる歯並びについて相談できる、初回矯正相談を無料で承っておりますので、気になる方はぜひご利用ください。
茨木ひかり歯科クリニックの矯正治療については下記をクリックしてください。
https://ibaraki-hdc.jp/orthodontics/
茨木ひかり歯科クリニック 院長
伊原 勝換